過干渉・過保護にならないために

 

こんにちは、Mです。

 

子どもが成長していく中で

親のサポートは当然必要になりますが

過剰に手助けをする、

 

つまり過干渉・過保護になると

子どもの自立を妨げてしまいます。

 

今回は

過干渉・過保護による

3つのリスク

 

過干渉・過保護にならないため

注意すべき3つのポイント

をご紹介します。

 

まず始めに

過干渉・過保護によるリスク

 

その①

主体性が育たない

 

子どもがいつまでも

自立できなくなることは、

過干渉・過保護による大きなリスク!

 

子どもは成長と共に

出来ることが増えてきます。

 

子どもの発達段階に合わせて

親のサポートを減らすなど

世話の内容を徐々に変えていく

ことが大切です。

 

その②

考える力が養われない

 

親が手や口を出しすぎてしまうことで

「ある程度の事は親が決めてくれる」

と思ってしまい、

自分で考える力が育ちません。

 

そのまま成長すると、

入りたい高校・大学や就職先なども

自分で決めることが出来ず

親に決定権を委ねることになります。

 

答えに導かせるために

子ども自身に考えさせるサポート

が必要なのです。

 

その③

親の顔色を気にしすぎてしまう

 

親が過干渉・過保護になると

その子どもにとっては

親の意見の影響が大きくなります。

 

「親が喜ぶほう」

「これは怒られるかも」

など、親の顔色をうかがいながら

全て行動してしまうことになります。

 

自分で決断し自分で責任をとる

大人への重要なステップ

 

たった1度きりの子どもの自由な人生を

サポートしてあげる事こそが

親の1番の務めと言えるでしょう。

 

 

ですが、結局子どもは

手がかかりますよね。

そんなつもりはなくても

過干渉・過保護になってしまうことも。

 

そこで次に、過干渉・過保護に

ならないための3つのポイント

をご紹介していきます。

 

その①

自立心を育む子育てが肝

 

・2歳頃から自分で着替えさせる

・就学後は自分で翌日の準備

・小学校の持ち物を自分でチェック

 

など、子どもの成長に合わせて

できる限り自分で行動させましょう。

 

「自分で出来る」

と言う感覚を獲得すれば子どもは

どんどん自分で行動します。

 

もちろん時間がかかることですが

焦りすぎず、手を出しすぎず

子どもの能力を信じて

見守り続けてあげることが大切です。

 

その②

最後は子どもに選択させる

 

子どもからの相談にのったり、

知識を与えることは必要ですが

親も全てにおいて正しい答えを

与えることは出来ません。

 

失敗から学ぶことがたくさんある

ことを教えるのも親の役目

 

アドバイスを与えるのは良いこと

ですが

最終的に判断する、答えを出すのは

子ども自身が良いでしょう。

 

失敗は学びのチャンス

と考え、口出しは我慢!

 

その③

親が先回りしすぎない

 

たとえば、子どもからの

「おやつ!」の一言で

大人なら、「おやつが欲しい」

ことはすぐに分かるものです。

 

しかし、その一言だけで

おやつを与えるのではなく

 

「おやつが何?」

 

と反対に聞き返すことで

その先の気持ちや希望を

はっきりと言葉で表すことが大切

だと、子ども自身も気付きます。

 

 

以上のように

過干渉・過保護によって

子どもへの影響がいくつか

出てきます。

 

そうならないためにも

基本的には

子どもに委ねて見守ることが

成長の過程で大切なポイントです。

 

f:id:mmmummm:20211212233506j:image